自閉症 渡の宝箱

自閉症の渡が、日々起こす騒動や療育についてとシリコンバレーでの起業、生活を綴っています。

仙山線に乗って山形へ。これが地獄になるとは思ってもいなかった...。

本日は仙台から山形に向かいます。もう廃線になってしまうかも?と危惧している仙山線に、どうしても乗りたい私。朝から曇り空の仙台。仙山線は奥羽山脈をこえて、山形に到着します。こんな感じ。

朝からウキウキしながら乗車。奥羽山脈のところで大雨で電車が折り返すかもしれないといっておりました。けど、曇っている仙台で、それはないだろうと高を括り、いそいそと乗り込む私たち。ガタガタと揺られて進む仙山線の景色の綺麗なこと。雨で、煙っているけど、それでも情緒がある。

ところが!車内放送で、

「この電車は、作並で折り返し運転をします」とのこと。作並???

山形と仙台の途中よりもまだ仙台より。作並?ここです。

作並と聞いて私が思い出すのは、ニッカウィスキーの工場くらい。えっ?試飲して帰って来たらいいのかな?と思うわたし。いやいや、違う。

この辺りで、のんびり屋の娘も「もしかして、山形に今日は到着しないのではないか?」心配し始めた。娘は、明日の朝に米沢で友達に会う予定があるので、どうしても今晩中に山形に行きたい。

どんどん雨が強く降ってきて、どうしていいかわからなくなってきたところで、娘は米沢の友達にメッセを送り、どうしたら山形に行けるか?と聞いている。

車内放送は

「作並も雨が強くて行けません。手前の愛子(あやし)駅で折り返して仙台に戻ります!」と言われました。えっ!!!それって、「すごろく」だわー。3つ進んで3つ戻るみたいな。

結局、愛子(あやし)駅までいき、同じ電車で仙台に帰ってきてしまった。娘も山形の友達から

「仙山線は赤ちゃんだから.....。」と言われて、よく止まることがある線だと知る。

愛子駅で駅長さんから「仙台に戻って、そこからバスで山形に行けばいい」と教えていただきましたので、その道をオンラインで探ってみると、なんとバスも今は動いていないという。どうも地元の人たちは、仙台ー山形は頻繁に運行されているバスで行くらしい。バスはあまり好きじゃない私は、バスに乗るという選択肢は頭になかった。

どうしても山形に辿り着きたい娘。

とにかく、午後1時半になってしまったので、お昼を食べようということになり、牛タン屋へ。昨日で最後と思って、昨日お腹いっぱい食べたのだが。とりあえず、頭を回すためにガソリンを入れる。

なんて美味しい。

さて今度はお腹いっぱいにして、考えよう。

飲みながら幸せそうにしている私に、娘からの問いかけ。

「バスも止まって、仙山線も止まっていたら、どうやったら山形に行けるの?行ける方法あるの?」ということです。日本地理が苦手な娘。思いつかないらしい。私が、

「ある」と答えて、説明。

「仙台から東北・秋田新幹線で福島駅に出る。今度は福島駅で乗り換えて、山形新幹線で山形駅に行ける。距離は走るが、東北・秋田新幹線の乗車時間は30分程度。福島山形は50分かな?」というと、

「それにしよう!それで行こう!大学院に通っていた時に乗っていた電車の時間より短い。余裕」となり、決定。

行けると分かったら、女子旅にはお菓子も必要というので、半生菓子を買う私たち。

早く出発しろよ。というところですが、やっぱりお菓子は大事。

福島駅では、こんな新幹線の接続なんかも見て楽しむ。

さて、夕方6時前にやっと山形到着。

ホテルにチェックインすると、仙台から来たと聞いて「えっ?どのようにして?」と聞かれました。バスの運休と電車の運休をご存知のホテル方は少し驚かれた感じです。だって、車を駐車場に預けていないから、電車で来たというのは分かったみたいだった。

こうやってきたと説明したらホテルの人も私たちの「山形に来たいという執念」が分かったみたいでした。

さてさて、ぐったり疲れた私たちは、夕飯を食べに行こうということで出かけました。

新政の居酒屋は満員。ということで、四季彩という居酒屋へ。

tabelog.com

地酒を飲みたかったのですが、一合がこの値段。

あまりに強気すぎて、驚く。

東京の丸の内でもここまでしないと思う。

ただ、面白かったのは、娘はテーブルにあるこのメニューの上に、ひたすらお醤油や頼んだお皿などを乗せて写真を隠そう、隠そうとする。

超絶、怖かったらしい。

カリフォルニア州で生まれ育った娘から見たら、そうだろうなー。

これ見たら怖すぎて。。。それがレストランの机の上にあるのも超絶怖かったらしい。

わらった。

さて、明日は、山形から米沢に向かいます。今日は電車に乗ってばかりで、「リアルすごろく」やっている気分になってきました。

函館から岩手へ。そして仙台に向かいます。

さて、朝、函館を出発。今日の予定は、岩手県盛岡駅で下車し、盛岡探索。夕方仙台に向かうという計画です。今日から雨が降り始めるらしい。

やっぱり新幹線はかっこいい。

ということで、社内でも宴会な私たち。娘は函館で超可愛いケーキを見つけました。

とりあえず、糖質取りすぎにならないように、二人で分けたずんだアイスクリーム。

食べてるうちにあっという間に盛岡到着。

さて、雨が降る前に慌てて観光。

中の橋通りにある岩手銀行赤レンガ館。

江戸時代後期の商家の姿をとどめた「ござ九」

こういう字を書くらしい。

まちを歩いているとこんなポストもある。懐かしい。

どんどん歩き、三ツ石神社へ。ここが岩手の名前の由来とも言われているらしい。

岩手のいわれは諸説あり、大和物語には、平城天皇の御代に陸奥から鷹が献上され、帝がその鷹に「岩手」と名付けたので、岩手と書かれているらしい。

俗説ではこの岩にまつわるので、この辺りには、鬼が住んでおり、住民や旅人を困らせていた。そこで三ツ石の神に頼んで鬼を捕まえてもらい、この石に縛りつけたそうだ。それで、おには「2度と悪さはしない」と約束して、この石に手形をおし、逃がしてもらった。その手形を押したところには、こけが生えないらしい。これが「岩手」の語源だという。住民は鬼が出なくなったことを喜び、いく晩も踊り続け、それが「さんさ踊り」になったと言われているらしい。

さて雨も降ってきたので、慌てて、盛岡駅に戻り、今日の宿泊地の仙台に向かう私たち。本日のホテルは、娘が荷物のパッキングなどをしたいというので、ちょっと広めのスイートルームにしたので楽しみです。

夕飯は娘のリクエスト通り、牛タン。

あー美味しかったです。

 と、幸せな夜を送っておりましたが、明日が地獄になるというのは、この時は想像しておりませんでした。。。。

札幌から函館へ

札幌でお腹いっぱいになった私たち。特急「ホクト」に乗り込み、函館を目指します。

一緒に函館まで、ご同行いただくのは、我が家の娘と、この子

室蘭本線を走るので、景色を期待していましたが、やはりすごい景色でした。海沿いなので、綺麗、綺麗。

まるで海の上を走っているかの如く、綺麗な景色でした。

途中「森」という名前の駅もあるのですが、

そこを通過する時も海だらけ。面白い。

車窓見ていると、あっという間に函館に到着。

まずは荷物をホテルに置かせてもらうことにしました。鉄好きの私が選んだホテル。そのホテルのロビーはこんな感じ。

あとは娘が行きたがっていたところを一気に回ります。私はお酒が出ないところでは、ずっと娘の行きたいところについて行く感じなので、娘に色々教えてもらいながら回る函館観光です。

まずは赤煉瓦街

娘はここのオルゴール館が見たかったので、そこに立ち寄り、長く時間を費やしました。

赤れんが街のスターバックス

スタバでちょっと涼む予定だったのですが、あまりにすごい人でおそれをなし、近くにあった比較的空いていたコメダ珈琲へ。あまりに暑いので、娘はかき氷を頼んだら出てきたのが、これ。

どん!

ラーメン鉢に入っているようにしか見えない宇治抹茶ソフト。

もう女子旅は、こういうのを見ると笑いが止まらなくなるので、ずっと

「ラーメン鉢だ。これすごい」でケラケラと笑いすぎて、話が進まない。お腹痛い。

お目当ての旧相馬邸

丁稚奉公で、新潟から函館に奉公に来た相馬哲平氏。28歳の時に、新潟から函館に奉公に来た相馬哲平氏。働きまくり3年で米穀雑貨店を開業。箱館戦争時に米の騰貴を見越し、命懸けの大勝負で巨額の利益を生み出しました。その後は金融業に転身し、ニシン漁への投資などを行い、一代にして全国の「金満家番附」に載るほどの豪商に。洋風和風を見事に混在させたすばらしい邸宅でした。

旧相馬邸

邸内写真が撮れないので、外側だけ。むすめはここの係の人がアメリカに何度も行ったことがあり、大好きだということで、話がはずみまくり。娘がアメリカ生まれ育ちなのに日本語を話せるというので、褒めていただき、喜んでおりました。色々ここでも知りたいことを知れたので、日本語できてよかったーと言っておりました。

次は、北方民族資料館

アメリカでは、日本語補習校に通っておりましたが、週に1回しか行かないので、日本史は、相当急ぎ足で教わっているので、アイヌ民族の話は全く学んでいないので、ここで、色々見て回る。私はアイヌの方達の器用さにひたすら驚く。ちょうど自分で初めての手作りワンピース(ハワイのムーム)を作ってから出てきたので、縫い物があまりにたいへんすぎて、思わず今から洋裁学校に通いたいと思ったほど。

なので、驚くような刺繍の施された民族衣装にひたすら度肝を抜かれました。

次は、箱館区公会堂

この時代にこの建物はすごいと二人で感動。

ペリー広場を通って慌てて、

坂本龍馬記念館へ。ここはすべて撮影禁止だったので、何も撮影できなかったけど、幕末の混乱期がよくわかる展示がされていて、ここ、まとめて鑑定したら、幕末で謎の部分が相当解けるのでは?と思った私。

 

まー昼を回って遅くについてよくこれだけ観光したわ、お腹減ったわー。というので、早速娘も大好き居酒屋へ。

娘はお酒は一滴も飲めないのだけど、今回の旅行で居酒屋が大好きになった。

色々な土地のものがすこしづつたくさんの種類食べれて、のんびりと私と娘で話せるし、今回の旅行で商船三井の苫小牧フェリーの船の次に気に入ったのは、居酒屋だそうです。特に地方に行くと、一つのオーダーが東京の3倍くらいは盛り付けられている!

今回お邪魔したのは、

tabelog.com

 

夜ご飯なんてどこでも食べれると侮っていたら、なんと月曜日はお休みが多いらしく、電話しても電話してk、予約が取れない。直接言ってもダメで、やっとこのすずやさんだけが、2席空いてました。さらに、名物のイカが不漁だったみたいで、函館でお目にかかれなかったので、ホッケなど頼みまくったけど、あまりに美味しすぎて、写真を取るのを忘れた。

娘はイカの踊り食いは、絶対に食べたくないくらい嫌で、人が食べているところを見るのも怖い、と言っていたので、イカにお目にかかれなかったことは、娘にとっては、幸せだったかも。

そうそう、昔は函館は渡も来たことがあり。函館の朝一でイカ釣りをしたのでした。

その時の話は下に。渡はイカは、我が家のペットの猫のように、連れて帰れると信じて必死で釣っていたという。

www.yumikubo.com

 

さて、明日は岩手経由の仙台行きです。

札幌へ向かいます

帯広、もう数泊したいくらいですが、帯広はまた次回ということで。今回は渡を連れて来ていないので、下見も兼ねているのです。今回の旅行で渡はフェリーにも乗れそうだし、ばんえい競馬もいけそうだし。といろいろ発見がありました。

さて、札幌に向かいます。朝からお腹いっぱい食べたので、電車は寝るだけ。帯広では北海道限定のガチャもしました。ゲットしたのは、これ。

お昼前に札幌到着です。

娘の希望で時計台へ

室内の展示物を見ても、あっという間に終わり。さて、お昼のジンギスカン会場のサッポロガーデンパークに向かいます。

ビールの飲めるなぁ。と、ほくそ笑む私。

ということで、ガーデングリルに到着。

早速、エビスを頼みます。エビスって札幌に買収されたのねーと思いつつ。

エビスは、好きだからいいです。飲めたので。

さて目的のジンギスカン。

デザートのクリームブリュエも。

お腹いっぱい。2kgは太ったと思われる...。

 

そのまま大通公園に行き、とうもろこしを食べる。

これはおいしかった。

私は幼稚園の頃、札幌に住んでいたことがあり(1年半だけど)母がいつも大通公園でとうもろこし(私は、とうきびと呼んでいた)を食べさせてくれていました。小さい時と同じ味だった!娘も「これは美味しい」と大感動。

さて、明日は函館に向かいます。

帯広最高!

昨日の夜は、十勝ダイニングふる屋というお店で、碧雲蔵をいただくことができて、もうごきげんな私、碧雲蔵は帯広畜産大学が作ったお酒で、非常に興味があったのですが、帯広畜産大学は9月末まで夏休みなので、学内にも入れず、試飲も難しかったのです。

いやー、スッキリしたいいお酒でした、よくできている!日本もどんどん大学がお酒を作るようにしたら、もっと学生が大学に行くのじゃないかと。

ということで、朝は、十勝を走るわたしです。

十勝大橋にも行ってきました。十勝川も見て、もっと走りたかったのですが、あめが降ってきたので、慌ててホテルに帰りました。

ということで、ホテルの朝ごはんがすごすぎた。

全て食べ放題。メロンも巨峰も食べ放題。

どちらも、ものすごく甘くて、娘と

「こんな美味しいメロンと巨峰初めて」と感動。これが食べ放題。すごいわーこのホテル。

 

朝ごはんをお腹いっぱい食べたら、まちの探索。

帯広の最高気温も26度止まりで、私たちでも歩ける感じでした。娘が行きたがっていた

十勝トテッポ工房

に行ってきました。乳製品が最高に美味しかったです。

近くにある電車も見てきました。

さて、夕方になったので、ばんえい競馬に向かいます。

ここは本当に競馬場のイメージが覆ります。入り口には十勝の野菜や食料品などを大量に売っていて、美味しい乳製品やアイスクリームがあります。

村の集まる場所というか、子どもも十分に楽しめます。というか、子どもの方が楽しいと思う。馬たちは、1トンの重さがあり、鉄そりを引っ張って走るというか、歩く感じです。山を2つ越えるということで、レースの間も馬の気分が乗らない子達もいて、とつぜん、「家にかえる!」みたいに、走る方向を変えようとする馬や、立ち止まって、「もう絶対に歩かないよぉ」みたいなうまもいたりで、本当に面白い。

うまがどっしりとしているので、迫力はあります。

こんな坂を鉄ソリを引いて登ります。

馬が歩いている横に広場があり、柵があるので、馬の横を歩いてゴールまで一緒に行けます。子供と家族で一緒に歩いている人たちもいて、楽しそうでした。

娘はここで働いていた子と友達で、いろいろ面白い話しも聞いておりました。馬も疲れて、走るの嫌だという子は、そりを外した瞬間に馬舎に走って戻ろうとしたりするうまもいるそうで。確かに、各馬、性格が出ていて、面白かったです。もう笑いながらレースを見て、空が夕焼けになってきたので、そろそろ帰ろうかーと。

夕焼けはこんな感じ。

あと1レース見てからなり、結局、暗くなってから、ばんえい競馬を後にしました。

こんなに可愛い。

ばんえい競馬は、この漫画にもちょっと出てきていて、たいへん面白いです。

 

 

夕飯は、テキトーに入りましたが、なかなかおいしかったですが、夕方になるとお店がすぐに満杯になるところが多かったので、行くまえでもいいので、電話予約をお勧めします。

帯広はとにかく出てくる一皿の量が多いので、驚きますが、お腹いっぱいになりました。

さて、明日は、札幌に向かいまーす。

苫小牧港到着といざ帯広へ 

早朝。船🚢の中で目が覚めるわけですが、とにかくスッキリな目覚め。娘もそういう感じの良い目覚めでおそろしく深く眠れたそうです。二人で、

「多分、船の揺れが、ゆりかごの作用をしたのではないか?」と話しておりました。

昨日の夜は雨だった船の上。天気予報もこんな感じ。

仙台沖の天気とかなるわけではなくて、太平洋の天気となるのが面白い。

船上でやっていたイベントは、船の中にあるルフィーの仲間たちを7人見つけて、撮影して総合案内に持っていけば、記念品がもらえるというもの。

あっという間に見つけた娘は、すぐに総合案内に持って行っておりました。

いただいたカードはこれ。

娘は喜んでおりました。

船から見た朝日はこれです。

朝日を見た後も、また大浴場に入り、結局船の大浴場には4回入りました。海を見ながら入るお風呂の気持ちいいこと、気持ちいいこと。

さてさて、船の朝ごはん。

昨日は、ルフィーのコラボメニューを夜にいただいて、娘と二人で宴会でした。朝は、これ。

もう大満足の娘でした。

 

ということで、

商船三井フェリーの大洗→苫小牧のおすすめのまとめです。

1. 個室をとることをおすすめ。家族でのんびり過ごせます。

2.ゆっくりとした時間が流れます。身も心も洗われる旅です。

3.旅行は疲れるものですが、このフェリーは元気が出て、朝からスッキリと行動できます。

4. 17時間で札幌に到着しますが、この時間は短いと感じます。降りるときに「まだ乗っていたい」と二人で話しておりました。

 

本当におすすめの船の旅でした。私たちは、幸い台風に合うこともなかったので、静かな船旅でしたが、波が荒れている時は、素直に辞めるのがいいかと思います。下記のリンクからぜひ検討してみてください。ニッコニコの旅になると思います。

www.sunflower.co.jp

 

アメリカでクルーズ船に乗ると高いですが、これはお手軽ですよー。

 

さて、苫小牧に入港し、そこからタクシーで苫小牧駅行き、帯広に向かいました。船が早くついたので、苫小牧での待ち時間もなく、1本早い電車に乗れて、予定よりも1時間以上早く帯広に到着。

早速外に飲みに行ったのですが、あまりに美味しすぎて、写真を取るのを忘れるという...。さてさて、明日は、天気が良ければ、走れるかな?

東洋文庫と商船三井フェリーのさんふらわあ さっぽろ乗船記録1

今朝は、暑かったので、六義園の予定をキャセル。東洋文庫ミュージアムへ。わたしはこんなすごい場所があることは露知らず。

娘が行きたい、行きたいということで行ってきました。

とにかく、度肝を抜かれました。こんなところが、東京にあったのかと。

中はこんな感じ。

展示物をちょっと上げると。

こんなものがあったり。

さらに、

こんなものがあったり。

複製ですが、みたことなかったわたしは、大感動。

関東圏にお住まいの皆様。ぜひお出かけになってみてください。

www.toyo-bunko.or.jp

ここではカフェもあり、1日10食限定の

「マリーアントワネット」というお弁当もあります。

これです。中身はこんな感じ。

お酒もきちんといいものを選んでくれていて、こんなのもあった。

渋い、渋すぎる。。。。

 

 

もう大満足の東洋文庫ミュージアムを後にして、いざ、大洗フェリーターミナルへと向かいます。

乗りたかった「ひたち号」

これで、水戸駅まで行きました。水戸駅で鹿島臨海鉄道線に乗り換えて、大洗へ。

なんと1両車

大洗からタクシーに乗り換えて、大洗フェリーターミナルへ。

今回の大イベント。である、大洗から北海道の苫小牧へ船で向かうために、商船三井フェリーの「さんふらわあ さっぽろ」の乗船手続きを行います。

 

香穂とは「渡がついてこないので、二人で旅行するのならどういう旅行をしたいか?」と聞いたら「水がたくさん感じられるような旅行」と言ったので、フェリーになりました、確かに、飛行機は帰省する時にいつも乗っているし、電車は、言わなくても日本に帰った時は、鉄いりママにのせられる。乗っていないのは、フェリーかと。

今回は、ワンピースとのコラボもやっておりました。娘は大のワンピース好き。大学にx受験の時のエッセイに、ワンピースのことを書きまくり、合格通知をもらいまくっていたので(アメリカの大学って寛大)それくらいのファンです。

大喜びで乗船。

船には様々な部屋があり、予約時に選べます。娘は「和室」にこだわったのですが、普通の和室は少し手狭なので、和洋室で妥協してもらって、テレビを見たりご飯を食べたりするスペースのある部屋にしました。

夕飯は大食堂(レストラン)で食べれるのですが、娘は前もって大食堂のメニューを見て

「弁当を持ち込んでもいいのかな?」と言い出し、レストランはいかず。大丸の地下で食べたいものを買い込み。母も「船のなかに飲みたいお酒がないので」東京駅の長谷川商店で買い込みで、乗り込むという準備の仕方です。

船には大浴場もついているので、まず、お風呂に入って、さっっぱりしてから、二人で、宴会🥳モード。

和室の低い机にお菓子や、果物を広げて、もう話す話す。どれだけ話すねん!というくらい、話しまくり、室内のテレビで、岩合さんの猫の番組を見ながら「このこ、うちのアポロに似ている」とか、ハミーみたいな性格だなーともう家族団欒な時間です。

寝る前にもお風呂に入って、「もう11時になっちゃうよー。寝よう寝よう」となり、朝日を見る準備をしました。さて、続きは明日。

無事に日本に入国しました

無事に日本に入国。

今回の日本入国で一番懸念してたことは、気温。36度を超えて湿度が無茶苦茶高いとか、救急車で運ばれる人が多いとか、もう恐怖しかなかったわたし。

飛行機を降りて、なるべく外を歩かないようにして電車に乗り、無事にホテル到着。

ハァァー大丈夫だった。夕飯もホテルから外に行かないようにして出かけて、いただきました。いただいたお酒はこの2種類。

無事にホテルの部屋に戻れました。

明日は、船に乗るので、うまくいけば怖い暑さを体験することなく旅行できるのかな?

がんばるぞー。

香穂と二人で北海道から大阪まで旅行します。

今回、香穂が長期の休みを取れたので、二人で、にほんを旅行することに。渡は3匹の猫のお世話をしたい&仕事がるので、行かないそうです。

"Have a great trip"

ということで、しっかりとお見送りをしてくれました。

娘とはロサンジェルス空港で落ち合うことになっております。無事にサンノゼ空港からロサンジェルス空港に到着。娘にも会えました。

遅刻が怖いので、早めにサンノゼ空港からロサンジェルス空港まで来たので、時間があったので、ビールをば。小さいサイズを頼んだのに、出てきたのは、これ。

でか。デカすぎる。

ということでわたしの顔に「小さいビールを頼んでも、大きいのを出していただければ嬉しい」とでも書いてあるのかもしれません。

さてさて、日本に向かいます!楽しい旅になるといいなぁ。

 

いざ!!ヘアーカットへ

渡が「ヘアーカットに行きたい」というので、行ってきました。小さい時はヘアーカットというと、もう地獄に連れていかれるのではないか?というくらい暴れて大変だったのですが、大きくなると自分から「ヘアーカットに行きたい」というようになり。

それが少しでも伸びる時になるので、行きたいという頻度が高い。

こんな感じでカットが行われてゆきます。

その間、母には、生ビールが出されるという大人のヘアーカット屋さん。

さて、出来上がり。

相当嬉しいらしい。よかったねぇ。