先日、大阪大学でオンライン講義をしましたが、他に質問がある人は、個人的に話しますから、いつでも連絡してねーと話したら、複数の生徒さんの対面でのZoomのお話会をセットアップ。しました。
前回は、「自分しか、このl講義をきてなくて、サークルの仲間にも聞かせたいので、再度、講義を行なってください」と言って、サークルの人たちに向かって、講義をもう一回行ったこともあります。
今回、アポイントメントをとってきた生徒さんとは、開発リーダーと私とで、講義で話せなかったことや、生徒さんの目標に対して、必要と思われる情報。彼の目標が達成できるために知っておく知恵なども話しました。アメリカ大学院を考える場合は、1年成果から準備した方が良く、そのやり方なども話しました。
話してて思ったけど、やっぱり受け身で講義を受けている生徒と、授業を受けた結果、自分から行動を起こして決して受け身で終わらせない生徒では、4年後大きな開きができるな。と思ってしまった。
話した生徒は、これから4年間の在学中にしっかりしたゴールに向かって、すべきことが明確にわかったからです。生徒さんは努力し続けるでしょう。
大学生の中には、何がしたいかわからない。という人は、明らかにさまざまな人と会う機会を損失していると思うし、チャンスを喪失している場合もあると思う。もう一度、振り返ってみるといいかと。
この差は大きいなぁ。机の上で勉強して、考えることも大事だけど、行動することも行なっていけば、その知識はさらに3倍。。。いえいえもっとだだわ。それ以上の得るものがあるわ。
みなさん、どんどん行動を起こしていって、頑張ってねー。