山口を出て大分へ移動の日。
駅に向かう道で生絹(すずし)豆子郎という外郎(ういろう)を購入。すぐに無くなるらしいけど、ちょうどお店に並べているときにお店の前を通ったので、運良く手に入りました。
正絹をイメージしてできたものらしいです。
今日の夕方発のフェリーで大阪へ向かって大阪ではお客様を観光にお連れして、出張は終了予定。あと少しだ!頑張れ、自分!ということで、大分へは、ソニックで。
別府の血の池地獄を見ました。
大学生の頃にさんふらわあに自転車乗せて九州を縦断した時に見たのだけど、その時はもっと赤かった気がする。なんだかオレンジ色だなぁ?と感じました。長く別府に住む方。どう思われます?
私は別府は4度目なので、人混みはもう十分だったので、行きたかった別府温泉の中でもまだ入っていなかった温泉へ
芝石温泉
醍醐天皇、御冷泉天皇の湯治に始まると言われているそうだ。書物に残っているらしい。御冷泉天王は、寛徳元年(西暦1044年)3月に湯治に来たと記録にあるらしい。
撮影はもちろんできなかったのですが、鄙びた感じで地元の方が多くいらっしゃっています。露天風呂の方には、ドイツからいらした2名の方が入っておられて、日本語を上手に話してました。
いやー、いいお湯だった。
ということで、船に乗ります。
さんふらわあのくれない
まだ就航が2023年1月13日なので、就航して3年経ってないからので、すごく綺麗。どうしても乗りたかったスイートルーム。この竹細工の部屋に泊まりたかった。一人でも代金払えば、このスイートに泊まれます。
大浴場には3度入り、日の出も大浴場から見るも、曇りでイマイチだった。けど、海から上がるお日様はいいなぁ。
夕飯。食べ過ぎているのは、わかっているのだけど。
ビールも
本を読んだりしていたら。あっという間に深夜になってきたので、さて、明日は、大阪です。